http://www.yoga-gene.com/contents/philosophy/より引用
ぼくのレッスンの肝にあたる哲学に基づいた身体の捉え方でもありますし
ヨガの身体の使い方の「基礎」でもあり「極意」でもあると思います。
ヨガの教えのヤマ・ニヤマと呼ばれる「日常生活への指針」を
身体で体験して、身体に刻み込んでいく...。
頭で知っただけのレベルではなく
体で分かっているレベルに自然になるように。
「人にもっとやさしくできたらいいのにな~と
思っているだけで実行になかなか移せない...」
それが積み重なってくると
「それはそれ、日常は日常。理想はあくまで理想。」
というような諦めに近い、なんとももどかしい状況になってきます。
そのギャップにいつも苦しめられてしまうようなそんな状況になってしまいます。
ではなくて
身体にやさしさを体現してあげていると
身体はおそらく喜びます、喜んできます。
それが溜まりに貯まってくると溢れてきます...
そうすると自分の内側からほんとに溢れて
人にも自然とそう接するようになってきます。
満員電車に乗っていて
身体がきついときは目の前の席が空いたなら
すかさずなんの躊躇もなく坐ると思います。
ですが、身体が楽なときは「譲れるこころ」があると思います。
身体が疲れているとこたつにみかんで
家でまったりしたくなりますし
身体が元気なときはでかけて友達と
飲みにでもいきたくなります。
つまり「想い」はいつも身体が発想しているわけです。
だからこそ
身体にヨガの教えを体現してあげていけば
自ずとそゆ身体になり
自ずとそゆ発想になり
そう、自然とそゆ行動がとれるはずです。
理想ではなく、すごく現実的に
曖昧なものではなく、すごく具体的に
非日常ではなく、すごく日常的な
そんな練習のヒントになるかもしれません。
ぼくのレッスンの肝にあたる哲学に基づいた身体の捉え方でもありますし
ヨガの身体の使い方の「基礎」でもあり「極意」でもあると思います。
ヨガの教えのヤマ・ニヤマと呼ばれる「日常生活への指針」を
身体で体験して、身体に刻み込んでいく...。
頭で知っただけのレベルではなく
体で分かっているレベルに自然になるように。
「人にもっとやさしくできたらいいのにな~と
思っているだけで実行になかなか移せない...」
それが積み重なってくると
「それはそれ、日常は日常。理想はあくまで理想。」
というような諦めに近い、なんとももどかしい状況になってきます。
そのギャップにいつも苦しめられてしまうようなそんな状況になってしまいます。
ではなくて
身体にやさしさを体現してあげていると
身体はおそらく喜びます、喜んできます。
それが溜まりに貯まってくると溢れてきます...
そうすると自分の内側からほんとに溢れて
人にも自然とそう接するようになってきます。
満員電車に乗っていて
身体がきついときは目の前の席が空いたなら
すかさずなんの躊躇もなく坐ると思います。
ですが、身体が楽なときは「譲れるこころ」があると思います。
身体が疲れているとこたつにみかんで
家でまったりしたくなりますし
身体が元気なときはでかけて友達と
飲みにでもいきたくなります。
つまり「想い」はいつも身体が発想しているわけです。
だからこそ
身体にヨガの教えを体現してあげていけば
自ずとそゆ身体になり
自ずとそゆ発想になり
そう、自然とそゆ行動がとれるはずです。
理想ではなく、すごく現実的に
曖昧なものではなく、すごく具体的に
非日常ではなく、すごく日常的な
そんな練習のヒントになるかもしれません。
コメント